NATURAL匝瑳!
~自然いっぱいの匝瑳の田舎暮らしと動・植物を紹介するブログ
カルガモの争い 
2018/04/09 Mon.21:39 [edit] tb: -- cm: --
毎朝、通勤途中に寄り道する”池”での出来事。

春になり、冬鳥のコガモが姿を消し、カルガモがのんびりと水面に浮かんでいました。

「平和な風景」だと思って、しばらく観察していると・・・、

いきなり、争いごとが始まりました。

けんかっ早い1羽のカルガモが、周りのカルガモを追撃し・・・、

飛びかかって、追い払う行動が続きます。
攻撃する個体も、逃げ回る個体も、ほぼ決まっています。

逃げる個体はいったん飛び上がってとしても、遠くへ飛び去るわけではなく、また近くに降り立ちます。
複数のカルガモが、池の中をぐるぐると泳ぎ回りながら、こんな争いが繰り返されました。

カルガモは、オスも、メスも同じ大きさ、同じ模様のなので、行動の観察が難しい・・・。
メスの取り合い?それとも、縄張り争い?
オス同士の争いなのかどうかも、まったく不明です!
tb: -- cm: --
銚子漁港から外川へ 
2018/04/05 Thu.21:21 [edit] tb: -- cm: --
銚子の漁港へ行ってきました。

漁船から大量のイワシが水揚げされていました。

おこぼれを目当てにユリカモメやウミネコが集まり、魚をつついて食べていました。

サメの仲間も、船の外に投げ出されました!

銚子漁港は、日本屈指の大きな漁港です。
一方、小さな漁村外川にも行きました。

外川でちょっと有名なお食事処、「犬若食堂」へ。

こんな雰囲気・・・。

水揚げされたばかりのイワシの煮付けや、お刺身がうまい、うまい!


外川の海には・・・、

アカエリカイツブリが泳ぎ、

スズガモが休憩していました。

2018/04/05 Thu. 21:21 [edit]
category: 匝瑳市内(近隣)探訪
tb: -- cm: --
葉っぱの朝露 
2018/04/04 Wed.19:46 [edit] tb: -- cm: --
早朝の庭を散策。
ノイバラの若葉の芽が吹き出し、新緑が美しい。
そして、葉っぱの鋸歯には、朝露が一粒ずつ並んで、とってもきれい!

透き通った水玉が、宝石のように光っていました。

「俺も負けてないぞ!」と、スギナにも水滴がついて、キラキラしていました。

庭の雑草の代表種のスギナですが、こうしてみると美しいんです。

「朝露のついた植物」が気になって、近所を探してみると・・・、
ナズナが、朝露仲間に加わりました。

行司の軍配の形をした果実にも、水玉がついています。

早朝の植物観察には、いつもと違った発見がありました。
ノイバラの若葉の芽が吹き出し、新緑が美しい。
そして、葉っぱの鋸歯には、朝露が一粒ずつ並んで、とってもきれい!

透き通った水玉が、宝石のように光っていました。


「俺も負けてないぞ!」と、スギナにも水滴がついて、キラキラしていました。

庭の雑草の代表種のスギナですが、こうしてみると美しいんです。

「朝露のついた植物」が気になって、近所を探してみると・・・、
ナズナが、朝露仲間に加わりました。

行司の軍配の形をした果実にも、水玉がついています。

早朝の植物観察には、いつもと違った発見がありました。
tb: -- cm: --
黄色一色、菜の花畑 
2018/04/03 Tue.21:34 [edit] tb: -- cm: --
東庄町(匝瑳市のお隣)で、こんな素敵な場所を見つけました。
休耕田に一面に敷き詰められた菜の花のじゅうたん。
黄色一色で、まぶしいくらいの咲きっぷりです。



畑の脇に、ミツバチの巣箱が置いてありました。
なるほど~、ハチミツを採集するための菜の花畑なんですね!

tb: -- cm: --
源平桃とヤマガラ 
2018/04/02 Mon.21:52 [edit] tb: -- cm: --
桃の花が見事に咲ました。
紅白の花びらが混じって咲く、”源平”の名を持つ可憐な花。

源平垂(しだ)れ桃です!
鮮やかな赤い花と、ピンク混じりの白い花が咲き乱れ、一気に庭が華やかになりました。

同じ木の、これまでの満開日を振り返って調べてみると・・・、
2014年 4月6日
2015年 4月12日
2016年 4月18日
2017年 4月19日 という記録でした。
今年、2018年は、3月29日に満開!
とりわけ早い!ということが分かります。


このまま季節が早く進むと、四季はどうなってしまうのでしょう?
植物だけでなく、徐々に虫や鳥などの動物にも影響が広がっていくのでしょうか・・・。
心配です・・・。
暖かい陽気に誘われて、ヤマガラが嬉しそうに囀(さえず)っていました。

正面から顔を見ると、可愛らしい坊ちゃん狩りみたいです!

tb: -- cm: --
木々の花々がにぎやか! 
2018/03/30 Fri.19:57 [edit] tb: -- cm: --
我が家のソメイヨシノも、いよいよ満開となりました。

一方、3月に咲いていたウメの花は、今はこんな風にしぼんでます。

イチゴのような円錐形のかわいい蕾は・・・、

深紅のボケの花です。

次々と木々の花々が咲き誇り、目を楽しませてくれてます。
tb: -- cm: --
コブシとしだれ桜 
2018/03/27 Tue.20:45 [edit] tb: -- cm: --
先週から、コブシがたくさんの花を咲かせています。
我が家には、コブシの木が2本ありますが、どちらも、いつもの年より花の数が多いようです。

雌しべと雄しべをフォーカスしました!

そんなコブシが満開になると、決まってやって来るのがヒヨドリです。
お目当ては、甘い蜜・・・?
嘴が花粉だらけなので、蜜も吸っていると思われますが、
コブシの花びらも、パクパク食べています。
「今年は、花の数が多いから、たくさん食べても大丈夫だよ~」

ちょっと飯高檀林にも足を伸ばしてみました。
すると・・・、
ご自慢のしだれ桜が、ちょうど見頃でした。

満開です!

飯高檀林内にある古能葉稲荷のお狐様が、毛糸の頭巾をかぶって、”にっこり”笑っていました。

我が家には、コブシの木が2本ありますが、どちらも、いつもの年より花の数が多いようです。

雌しべと雄しべをフォーカスしました!

そんなコブシが満開になると、決まってやって来るのがヒヨドリです。
お目当ては、甘い蜜・・・?
嘴が花粉だらけなので、蜜も吸っていると思われますが、
コブシの花びらも、パクパク食べています。
「今年は、花の数が多いから、たくさん食べても大丈夫だよ~」


ちょっと飯高檀林にも足を伸ばしてみました。
すると・・・、
ご自慢のしだれ桜が、ちょうど見頃でした。

満開です!

飯高檀林内にある古能葉稲荷のお狐様が、毛糸の頭巾をかぶって、”にっこり”笑っていました。

tb: -- cm: --
種で広がるの春の花々 
2018/03/26 Mon.19:36 [edit] tb: -- cm: --
コンクリートの壁の隙間から、タチツボスミレが、わんさか花を咲かせました。
人為的に種を蒔いたわけでもないのに、自然の力はすごいものです。

斜面の上の方で花をつけた株から、年々、種がはじき飛ばされて、花の咲く範囲が広がっています。
スミレのお花畑を、下から見上げると、とても華やかな感じです。

ハナニラは球根で育つ園芸植物ですが、種でも増えるようです。
美しい花ですが、我が家の庭では、どんどん増殖中の帰化植物です。

ナノハナの種も、ご近所から飛んでくるので、どこかしらで咲いている花の一つです。
”春”を感じることができるので、秋に種を集めて、畑に蒔きました。
ご覧の通りの菜の花畑になりました。

こちらは、しっかり種まきして育てたムスカリです。
青紫色のビーズ玉を寄せ集めたような花が、殺風景な土手を彩ってくれます。
これからどんどん増えてほしい花の一つです。

tb: -- cm: --