NATURAL匝瑳!
~自然いっぱいの匝瑳の田舎暮らしと動・植物を紹介するブログ
アケビの花 
2017/04/14 Fri.22:50 [edit] tb: -- cm: --
秋になると、大きな実をつけるアケビですが、
実に比べると、花は意外に目立たぬ存在です。
なかなかに可憐なアケビの花を見つけました!

”花”と言っても、花弁のない地味な花です。
花びら状の白い萼片が3つに分かれて開くと、中から円柱状の雌しべが出てきました。
近寄って見てみると、その先端が粘液で光っていて、ちょっとグロテスクな感じ・・・。


左が雌花で、右が雄花です。
見ようによっては、バナナの房のような雌しべ。
そして、リンゴを6つに切り分けたような形の雄しべ。
不思議なおもしろい形に・・・興奮!

アケビの花は、自分以外の花粉とだけ交配し、自分同士で交配しないそうです。
この性質を、「自家不和合性」と言います。
自らの株だけでは、受粉しても実がならないってこと。
近くに他の遺伝子を持った株がなければ、実をつけないってことらしいです・・・。
tb: -- cm: --
| h o m e |