NATURAL匝瑳!

~自然いっぱいの匝瑳の田舎暮らしと動・植物を紹介するブログ

蓮の実 食べてみた!  

ハスの花のシーズンもそろそろ終わりですね・・・。
 今年の夏は、たくさんハスの観察をしました。
 蓮の鉢植えや、象鼻杯などにも興味が高まってます!
 来年は蓮の種蒔きにも、挑戦したいと思ってます。
ssa-IMG_7849asdasdsad.jpg ssa-IMG_7851asdsadddd.jpg

今日は、ハスの花托を採集してきました。
蓮の実を採って、食べるために・・・です。
ssa-IMG_7856asddssssd.jpg

花托は、「あれっ、思ったよりも柔らかいよ。」
中がスポンジ状になっているので、簡単に割って中の実を採ることができました。
ssa-IMG_7858asddssdddd.jpg

緑色の瑞々しい大きな実が19個。
小さな不捻性と思われる実が8個入っていました。
ssa-IMG_7860asdsdsaddd.jpg

左は、今回採った若い実。
右は、普通のハスの実。とても固い褐色です。
今日は、若々しいハスの実を割って、中身を食べてみたいと思います!
ssa-IMG_7863asdsaddd.jpg ssa-IMG_7871asdasdsdd.jpg

カッターで簡単に緑色の果皮を割ると、簡単に白い中身を取り出すことができました。
ssa-IMG_7864asdsdd.jpg

お味は?
ほんのりと甘みがあり、コリッとした触感。
確かに・・・、茹で落花生のような味・・・と言えないこともないかな。
ん~,全部で19個、こんなにたくさんは食べられそうもありません。
ssa-IMG_7869asdsaddd.jpg
スポンサーサイト



2019/08/27 Tue. 19:21 [edit]

category: 植物

tb: --   cm: --

縁起の良いご神木 オガタマノキ  


利根川を渡って茨城県へ。
匝瑳市から、茨城県神栖町までは、車で約1時間の距離で、意外と近い。
ssa-IMG_5498asdssdddd.jpg

その神栖町では有名な(?)息栖神社という神社に立ち寄った。
二大神宮である鹿島神宮と香取神宮の陰に隠れて、かなり知名度は低いものの・・・、
歴史的にかなり古くから由緒のある神社なのだそうだ。
ssa-IMG_5499asdddd.jpg

その境内で出会ったのが、今回ご紹介する樹木「招霊の木」です!
ssa-IMG_5481asadasdddd.jpg

なんてったってスゴイのは、この木が「1円玉」の図案に採用されているってこと。
知らなかった・・・です。
ssa-IMG_5480asasdddd.jpg

なんてことのない肉厚の常緑の葉が茂る、大きな木。
葉っぱだけ見たのでは、種類を見分けるのも難しい・・・。
ssa-IMG_5496asdaddasdd.jpg

その木が,今まさに花を咲かせて満開の状態・・・、滅多にないグッドタイミングです。
花は、薄ピンク色のくすんだ色。
あたりには、甘~い香りが漂っています。
これが、オガタマノキです。
ssa-IMG_5491asdsaddd.jpg

説明板にも書いてあるとおり、オガタマノキはモクレン科の樹木なんです。
コブシやモクレン、またはタイサンボクなどと同じ仲間ですね。
花は、それらと比べると、グッと小さくて1cmほど。
めちゃくちゃ可愛いです。
ssa-IMG_5485asasddddddd.jpg

木に咲く、ちいちゃなチューリップのようです!
ssa-IMG_5487asdasddddd.jpg

苞の中には、雄花と、雌花が同居しています。
ssa-IMG_5495asdsadddd.jpg

モクレン科特有の花の形ですね!
ssa-IMG_5486asdsaddddd.jpg

庭に咲く紫モクレンの花が枯れて、今ちょうどこんな↓状態。
「そっくりですね!」
ssa-IMG_5517asdasdds.jpg

可愛いかわいいオガタマノキの花。
おまけに、縁起の良い神様の木です。
ssa-IMG_5490asdasdddddd.jpg
ご縁があって、満開の時期に出会えて、幸せです!


2019/05/27 Mon. 22:29 [edit]

category: 植物

tb: --   cm: --

空豆の収穫  


畑の話のつづきです。
冬に植えたソラマメが,今、収穫期を迎えました。
空に向かって、スクッと大きく育ちました!
ssa-IMG_5408ascccaccscscc.jpg

スナップエンドウも、食べ頃です。
ぷっくりを美味しそうに育ちました!
ssa-IMG_5411ascascccc.jpg

たくさん採れたので、今夜は、豆祭りです。
ssa-IMG_5414ascdasd.jpg

2019/05/22 Wed. 20:03 [edit]

category: 田舎暮らし

tb: --   cm: --

夏野菜の苗を調達  

夏野菜のを調達。
畑に植えて夏ガーデンを作らなきゃ。
ssa-IMG_5308asdsd.jpg

定番のナス、キュウリ、ミニトマト。
オクラ、エダマメなどを植えました!
ssa-IMG_5309sadsdadssdddd.jpg

2019/05/15 Wed. 20:38 [edit]

category: 田舎暮らし

tb: --   cm: --

ペラペラとタツナミ  


ご近所の庭先に、可愛い2種類の花が目がとまり、足も止まり・・・、
まずご紹介するのは、キク科のペラペラヨメナです。
ssa-IMG_5302asaddas.jpg

ハルジオンのような花なのですが、比較的やや小ぶりな花です。
「ぺラペラ」とは、チャーミングな名前ですが、いったい何がペラペラなのだろうか?
ssa-IMG_5305asdadadsdd.jpg

同じ場所に、シロバナタツナミソウも花を咲かせていました。
ssa-IMG_5297dasddsss.jpg

可憐な山野草ですが、園芸店でも出回っている人気の花だそうです。
ssa-IMG_5298asasdsdsdssdsd.jpg
ペラペラもタツナミも、どちらもかわいい園芸品種ですね!
うちにも欲しい。

2019/05/13 Mon. 22:03 [edit]

category: 植物

tb: --   cm: --

飯高寺牡丹園  

飯高檀林の丘陵地から見た、遠景。
その昔は、山城が築かれた土地である。
見晴らしの良い高台を抜けて、飯高寺へ。
ssa-IMG_5272dsfdsff.jpg

飯高寺の裏庭の牡丹園では、ボタンが開花。
少々花期を過ぎてしまったようですが、ゴージャスな花を見ることができました。
ssa-IMG_5214asdsadsdddd.jpg

2019/05/11 Sat. 11:29 [edit]

category: 檀林

tb: --   cm: --

ユンボ 一回転!  


ユンボに乗って,畑に繰り出したら、
坂道を登ったところで、おっとっとっ・・・。
バク転してからの横転。
ssa-IMG_5288asdsdddddd.jpg

運転者(私)は投げ飛ばされて、下敷きにならずに済みました。
ユンボの車体は800kgの重量があるので、危ないところでした。
ssa-IMG_5282asdasdasdasdasd.jpg ssa-IMG_5283asddssdds.jpg

倒れたユンボは重たくて、当然一人の力では持ち上がりません・・・。
そこで4駆のハイラックスの登場!
ssa-IMG_5292dasasdcddaaaaa.jpg

グイッとロープで引っ張って、何事もなかったように、元に戻りました。
ssa-IMG_5293adasddsaddd.jpg
これからは、安全第一で、気をつけて運転します!

2019/05/10 Fri. 22:30 [edit]

category: 田舎暮らし

tb: --   cm: --

やっと撮れました! 庭でキビタキ  


春の渡りの季節。
「渡り鳥」と呼ばれる鳥には、いろんなタイプがあります。
ハクチョウやカモ、小さなツグミやアオジなどの小鳥は、冬鳥と呼ばれる渡り鳥。
ツバメやオオヨシキリ、大型猛禽類のサシバなどは、これからの季節に見られる夏鳥と呼ばれる渡り鳥です。

・・・が、その他にも、ここ匝瑳の森を、春や秋のほんの一時期だけ通過する渡り鳥がいます。
それが、早朝の裏山で鳴いていました。
ssa-IMG_5278asdasdsadddds.jpg

正体は、キビタキです。
日本の山地帯では、普通に繁殖する夏鳥ですが、ここ匝瑳では、珍しい渡り鳥です。
通過するほんの1日を逃してしまうと、あとの一年間は全く見るチャンスがない鳥です。
ssa-IMG_5204asdddddd.jpg

林の中で「ホイッ ピリピン ホイッ ピリピン」と美しい声で囀るので、いることは分かります。
でも、木々の枝に遮られて、なかなか姿が見えません。
ようやく、一枚だけ写真に撮ることに成功しました!
黄色いと、オレンジ色のの羽毛が、しっかりと写っています。
幻のキビタキを、庭先の林で見られるなんて・・・,幸せ!

2019/05/10 Fri. 03:17 [edit]

category: 生き物

tb: --   cm: --

検索フォーム

過去ログ(月別アーカイブ)

プロフィール

檀林古民家

居眠りガエル

我が家の新しい仲間タヌキ

カッコかわいいコチョウゲン

美人カワセミ

憂鬱ガエル

ミズモンアオガエル(仮称)

落ちそーガエル

ソウササンショウウオ(仮称)

カテゴリーリスト

訪問者数

カレンダー

自動翻訳


▲Page top